入院・在宅相談

痛みなどの苦痛や介護のことでお困りのことはありませんか?

ご本人やご家族が病気の治療を受ける上での不安や悩み、療養生活やその他のことを気軽に相談していただけるよう地域連携室を設置しております。

地域連携室では 他の医療機関や訪問看護ステーション等との連携を図りながら当院への入院相談・在宅相談・通院相談をお受けしております。

当院では、緩和ケア・終末期医療以外の入院相談も受けています。例えば肺炎、帯状疱疹に伴う神経痛、腰痛などの急性期の痛みによって 日常生活を送ることが一時的に困難になった場合には入院治療が出来ます。また、通院が大変な方には訪問診療・訪問看護を実施しております。

*病気に伴う身体的な苦痛や心の問題に対処していく治療を緩和ケアといいます。痛みは心も身体も蝕んでいきます。痛みを緩和することにより治療を受けながら仕事を続けるなど、生活の幅が広がることも可能です。どんな小さなことでもお気軽にまず お電話ください。

*ご相談につきましては 事前にお電話下さい。

電話 055-278-5670
担当 中込・日原・芦沢
時間 9時~12時,13時~18時
曜日 月、火、水、金


当院に、入院・在宅相談をされる方へ

ご相談や受信の流れについてご説明いたします。

01 お電話

当院への入院、在宅医療を希望される際は、かかりつけ医や今かかっている医療機関からの紹介状をご用意頂きたいことをお伝えしています。また、入院中である方については、病院の窓口である連携室や相談室などを通じて、ご連絡を頂けるようにとお話しています。

医療機関からのご相談は、「入院(在宅)の相談です。連携室に繋いでください」とお電話いただけるとありがたいです。在宅利用については、いろいろな要件があります。ご相談ください。

02 来院日の決定

相談日程の調整をさせていただきます。ご本人、ご家族の都合に合わせて、時間を決めさせていただきます。相談は、1.5~2時間程度かかることもあります。お時間に余裕を持ってお越しください。

03 当日受付

相談当日、診療所正面よりお越しいただき、中に入って正面左のカウンターで受付をしてくだい。紹介状や資料・健康保険証、介護保険証、各種手帳類、医療受給者証などをご提示ください。カルテを作ります。用紙を渡されますので記載してください。問診表もあります。わかる範囲でご記入ください。

04 看護師による聞き取り

連携室で、今までの経過や現在の状況についてお聞きします。また、今内服している薬があれば、お薬手帳、説明書等内容の分かるものをお持ちください。

05 施設見学

施設見学の希望があれば、ご案内いたします。入院の方は、ご希望のお部屋がありましたらお知らせください。

06 医師との面談・診察 必要時検査

当院の医療についてどんな事ができるのか? 今後、どう診ていくのか? などのご説明をさせていただきます。医師へのお話や質問をしていただく時間になります。医師の診療時間内に対応させていただきますので、外来患者の診察と並行してお受けする場合もあります。ご本人が受診されていれば、診察や検査の並行して行います。この後は、入院希望の方、在宅医療を希望の方、下記を参照してください。

07 会計

現在、ご本人が病院に入院している場合、健康保険の使用が出来ません。
相談料が、実費負担となります。(3,000円+税)
自宅にいる場合で家族のみのご相談の場合、相談料を頂くこともあります。ご本人が診察に来院した場合は、健康保険の適応となります。在宅医療の導入の際は、会計は月まとめになります。

入院希望の方

入退院判定委員会

週1回入院希望者の受け入れについての会議を行っております。ご本人の病状や身体の状態、生活背景、入院後どのように対応させていただくかなどを話し合って入院の受け入れを決定します。入院のお部屋についてはご希望をお聞きした上で、判断させていただきます。

入院日の調整 移動方法の確認

家族に入院日(転院日)が決まったことと連絡します。入院先の連携室に、転院日お伝えと移動方法について(民間救急や介護タクシー・自家用車)と入院時間についてご連絡をいたします。

入院

入院当日に現在の身体の状況を確認します。今後の治療の参考にさせていただくため、採血、検尿、レントゲン、心電図、エコーの検査等をさせていただきます。

在宅希望の方

訪問診療について契約

訪問診療に対して、事務より説明があります。契約を交わすことになりますので、印鑑をお持ちください。

在宅診療部との顔合わせ

初回訪問診療について日程の確認をいたします。また、在宅診療に一緒に伺う看護師を紹介します。今後、訪問診療の当日 午前中にこちらから携帯電話でご連絡いたします。

訪問看護利用について顔合わせ

医師より、在宅療養に必要である訪問看護の導入について話があり、当院の訪問看護を利用される場合は、顔合わせをしていただきます。状況により、訪問看護師が不在の場合もあります。その場合、こちらから訪間の日程、時間等の連絡をさせていただきます。